消化器内科とは

消化器内科

食道や胃、十二指腸、小腸、大腸といった消化管と、食べ物の消化に関わる肝臓や胆道、すい臓などを含めた消化器全般の疾患を扱います。

こうした臓器が病気になると、おなかの痛みや不快感だけでなく、食事がとれなくなったり、体重が減少したりして、身体の状態がいっそう悪化し、QOL(生活の質) が低下してしまいます。早期発見・早期治療が重要となりますので、お早めにご受診ください。

当院では、消化器病専門医が患者様の症状をきちんと見極め、必要な検査や治療を行っております。検査で必要な胃カメラ、超音波検査(エコー) は新しい設備を導入していますのでお気軽にご相談下さい。

このような症状の方はご相談ください

消化器科で扱う主な疾患

胃食道逆流症(逆流性食道炎)

胃酸が食道に逆流して起こる病気を胃食道逆流症といい、その結果、食道が炎症をおこして粘膜のただれや潰瘍を生じるものを逆流性食道炎といいます。症状には、胸やけ、酸っぱい液体が口まで上がってくる、つかえ感、胸部痛、咽頭の違和感などがあります。不摂生な生活習慣が影響していることも多く、食べ過ぎない、就寝前に食べない、減量などまずは普段の生活を見直しましょう。わずらわしい胸やけ症状のため、食事が十分に楽しめない、ぐっすり眠れないなどQOL(生活の質)が低下しますのではやめの診断と適切な治療を受けましょう。

機能性ディスペプシア

潰瘍やがんなどの病気がないにもかかわらず、胃の痛みや胃もたれなどがみられる病気です。上腹部症状で病院を受診した方の半数近くがこの病気といわれるくらい頻度の高い病気であり、症状が強いほどQOL(生活の質) は低下してしいます。生活習慣やストレス、疲労による自律神経の乱れが関係すると考えられています。他の重大な病気を否定するためにも胃カメラなどの検査は必要ですので、気になる症状があればまずは一度ご受診ください。

胃がん

胃がんは、胃の壁の最も内側にある粘膜内の細胞が、何らかの原因でがん細胞に変化する疾患です。胃がんの多くはピロリ菌が原因といわれています。早期には、それ自体による症状が無いため、多くは胃がん検診や人間ドックの際に発見されます。早期胃がんの場合は予後が著しく改善しておりますが、進行すると命に関わりますので、定期的に胃がん検診などを受けるようにしましょう。

食道がん

食道がんの危険因子として、喫煙や飲酒、熱い飲食物、高齢男性などがあります。なかでも、お酒を飲むと顔が赤くなる人や、かつては赤くなっていたが、きたえてお酒が飲めるようになったような人は食道がんや咽頭がんのリスクが高いといわれています。
食道がんは早期では症状がありませんので、リスクの高い人は積極的に内視鏡検査を受けましょう。

胃・十二指腸潰瘍

胃酸によって粘膜が深く傷つけられた状態をいいます。症状は繰り返すみぞおちの痛みですが、潰瘍が深くなると出血したり、胃の壁に穴が開いてしまい手術が必要になることもあります。ピロリ菌の感染と痛み止め(NSAIDs) が主な原因とされています。治療に胃酸を抑える薬を使いますが、ピロリ菌に感染していると高い確率で再発してしまいますのでピロリ菌の除菌が必要です。

胆石症・胆のう炎・胆管炎

胆石の症状には、腹痛、悪心、嘔吐などがあり、脂肪の多い食事を摂った2,3時間後におこります。ほかに、発熱や黄疸がみられる場合は胆のう炎や胆管炎をおこしている状態であり、緊急の治療が必要となることもあります。胆石をもっている方の約半数は無症状で、人間ドックや健診などの際に腹部エコー検査で偶然見つかる場合もあります。無症状の場合は定期的に経過観察されるケースが多いですが、症状のある場合は手術など治療を行います。

非アルコール性脂肪肝炎(NASH)

脂肪肝は飲酒が原因となる場合が多いのですが、お酒をほとんど飲まないにもかかわらず、アルコール性肝炎と同じように肝臓に炎症が起こり、慢性肝炎や肝硬変、肝がんへと進行するものもあり、非アルコール性脂肪肝炎(NASH) と呼ばれています。近年、過栄養や運動不足による肥満やメタボリックシンドロームの患者さんの増加に伴い、NASHも増えてきているといわれています。肝臓は『沈黙の臓器』といわれるように、自覚症状はほとんどなく、たとえNASHになっていてもかなり進行しない限り症状はでません。

NASHはいわば、肝臓の生活習慣病ですので、肥満、メタボリックシンドローム、糖尿病などの改善が大切です。放置すると肝硬変や肝がんに進行する危険がありますので初期の段階から血液検査やエコー検査を積極的に受けて、ご自身の肝臓の状態をよく知るよう心がけましょう。